目次
パルクールとは
パルクールって何なの?
スポーツなの?どんなルールがあるの?そもそも競技なの?
めちゃくちゃ危なそうに見えるけど実際どうなの?
パルクールとはと聞かれて知っているぐらいの認知度にはなってきたものの、パルクールとは何かと聞かれてちゃんと説明出来る人はまだまだ少ないでしょう。
(というかやっている人以外ほぼちゃんと説明出来る人はいないと思われる…。)
大体の人はビルからビルに飛び移るやつって言えば映像ぐらいは見たことはあるのではないでしょうか?
今回は、そんなパルクールについて僕なりに説明しようと思います。
パルクールを知らないあなた!ぜひ読んでってください!
パルクールとは
パルクールについて
パルクール(フリーランニングとも呼ばれる)とは何か?という問いについて、
日本パルクール協会のウェブサイトでは以下のように説明されています。
パルクールとは、走る・跳ぶ・登るといった移動に重点を置く動作を通じて、心身を鍛えるスポーツ(運動方法)です。
ただし、パルクールが包括しているフィールドは非常に幅広く、スポーツ(運動方法)という言葉だけで表現できるものではありません。
現在、パルクールは日本を含め世界中で様々なスタイルで実践されており、移動術、トレーニングメソッド、パフォーマンス、アート、ライフスタイルや哲学など パルクールの捉え方は多岐に渡っています。
簡単に説明すると、TBSの番組SASUKEのようなことを色々な環境の中で行って身体を鍛えるスポーツです。
パルクールのトレーニングでは、例えば、壁を登ったり、ジャンプして跳び移ったり、塀に手をついて跳び越えたりします。
それらの動き繰り返し実践していく中で、より強くそして自分の思い通りに動かせる機能的な身体と、それを操るための心を鍛えていくことを目的とした運動がパルクールです。
文章的にはこんな感じで説明出来るのですが、これを読んだところで?だと思うので動画を紹介します。
パルクールのルールや動きについて
日本パルクール協会の説明にもあるように、パルクールは世界中で様々なスタイルで実践されています。
パルクールのトレーニングは町中や自然の中などの屋外で行われることもあれば室内で行われることもあります。
パルクールの動きにルールや制限は無く、より効率的に動くこと重視する人もいれば、アクロバットなどのパフォーマンスを取り入れ、よりダンスのように芸術的な動きを重視する人もいます。
パルクールの精神と競技性について
現在パルクールの発展に伴い、パルクールを取り入れた競技は開催されていますが、パルクールそのものは競技ではありません。
どちらかというとヨガなどに近いスポーツで、人と競うものではなく自分の心と身体を鍛えるためのトレーニングです。
これは、パルクールがフランス発祥の軍隊のトレーニングが基になっていることが理由です。
災害時などに迅速に人を助けるためには、強靭な肉体とそれを制御できる心が必要です。
それらを鍛えるフランスの軍隊トレーニングからインスピレーションを得た以下の精神がパルクールにおいては非常に重要視されています。
- Be strong to be useful(実用的機能的な強さを持つ心身を手に入れること)
- No competition(他者との競争を目的に上達を目指すのではなく、あくまで自己の鍛錬、自己の限界の克服を目指すこと)
- Overcome your fear(己の中にある恐怖心と向き合い、克服すること)
- We start together, we finish together(仲間を大切にし、全員で最初から最後までトレーニングを行うこと)
リスクを冒して高いところをジャンプしたり、トレーニングを行わず危険な動きを行うことは決してパルクールではありません。
トレイサーと呼ばれるパルクールの実践者は、一つの動きを実践するときに、何度もトレーニングをしてから行います。
自分がどれだけの距離をジャンプできるか、どれぐらいの壁なら登れるのか、それらを全て把握したうえでトレイサーはパルクールを行います。
パルクールの現状とこれから
これまでの歴史
パルクールは、創始者達であるダビットベルを始めとするヤマカシというグループにより1980年から1990年頃に作られたと言われています。
そして、2001年にリュック・ベッソン監督の彼らを主役にしたアクション映画YAMAKASIが放映され、それをきっかけに日本を含む世界中にパルクールが知られこととなりました。
その後、Youtubeなどの動画共有サイトを通じてパルクールはさらに注目されるようになります。
現在、パルクールはヨーロッパとアメリカを中心に急速に発展しつつあります。
各国にはパルクール専用の公園やジムが作られたり、そのスポーツとしての有用性が認められ、教育の現場などにも活用されるようになってきています。
2017年、イギリスは世界で初めてパルクールを正式なスポーツとして国が認めました。(Source: https://www.theguardian.com/sport/2017/jan/10/uk-first-country-recognise-parkour-sport)
また、イギリス国内のパルクールのアクティブ人口を、2016年中期から2017年中期までを調査期間として調査したところ、約10万人を超えることが分かりました。
この数はスケートボード人口の約2倍、柔道の人口の約3倍になります(Source : https://www.sportengland.org/media/12458/active-lives-adult-may-16-17-report.pdf)。
海外には高齢者向けの身体の機能を衰えさせないための運動目的で作られたパルクールクラスもあります。
派手な映像でのパフォーマンスばかりに目が行きがちですが、パルクールは誰でも出来るスポーツ・トレーニングとして世界中で広がりをみせています。
日本ではパルクールはまだまだ認知されていないパルクールですが、現在僕が所属するX TRAINをはじめ、パルクールの教室を開催する団体も少しずつですが増えてきています。
パルクールの独立性に関するFIGとの問題について
2017年、国際体操連盟(FIG)がパルクールの国際連盟となりワールドカップを開催すること、パルクールを体操の管轄種目としてオリンピック競技化を目指すことを、各国のパルクール協会への事前の相談もなく突如として発表しました。
これを受け、英国パルクール統括団体Parkour UKを筆頭に各国パルクール協会、パルクール団体および国際パルクール組織Parkour Earthにより、国際体操連盟の行動をパルクールに対する「不正であり侵害である」とする抗議の公開書簡を提出しました。
体操とパルクールは、一部共通の動きが存在したりなど似ている部分はあれど、起源もスポーツに付随する文化もまったく違うものです。
日本パルクール協会を含む多くの国のパルクール協会はParkour UKおよび国際パルクール組織「Parkour Earth」の考えに賛同し、「パルクールは体操ではない」「パルクールは独立したスポーツである」と考えています。
終わりに
今回は、パルクールについてざっくりと概要から歴史と、現在の状況まで説明しました。
記事に書いたとおり、パルクールはとてもユニークで、スポーツ史上これまでにないスピードで急速に成長しているスポーツの一つです。
以下の記事ではそんなパルクールの始め方や、練習する場所に関して紹介しています。これからパルクールを始めようと思っている方は是非ご覧ください。

